梅酒をつけてみた
あたりめ🦑です。
6月頃梅酒を作りました〜。今回は梅酒の作り方に関してまとめてみました🌸✨
まず梅酒作りに必要な材料を紹介します。
①青梅・・・1kg
今回は青梅で梅酒を作るので青梅を用意しましたが、完熟梅でも同様にできると思います。
②ホワイトリカー・・・1.8ℓ
お酒はアルコール度数が35度未満のものは控えた方が良いようです。ホワイトリカーは35度なので問題ないです。
③氷砂糖・・・500g
甘い梅酒をお好みの方は1kgまでなら増やせるみたいです(๑>◡<๑)
④5リットル瓶
6月頃は梅酒を作る人が多いからか、主にスーパーやホームセンターなどで購入できます。
⑤竹串・・・1本
梅の上部についているへたを取るのに使用します。
⑥量り
グラム数を量ったりする為念の為用意します。
まずは入れる容器を消毒します。本来は瓶を煮沸消毒しますが、今回は時間がなかった
事もありホワイトリカーを少量瓶に入れ全体に行き渡るように回し入れ消毒します。
キッチンペーパーなどで全体を拭いて水滴が残らないように乾燥させます。
続いて青梅の水気の拭き取りとヘタを取ります。(立派な梅!!!)
キッチンペーパーで全体を優しく拭き上げます。水気が残っているとそこから腐ってきてしまう可能性があるため、ここは一粒ずつしっかり水気をとっていきます。
続いて用意した竹串で梅のヘタを取ります。ヘタの下側から竹串を少し刺すとポロッと綺麗に取ることができます。
取れるとこんな感じです。
ヘタを取ったところも水分が残っている場合が多いのでしっかり水気を取ります。
続いて氷砂糖が1kgだったので、必要な量の500gを量ります。
氷砂糖を用意したらまず、このくらいの青梅を瓶に入れます。
続いて氷砂糖をこのくらいの量瓶に入れます。
これを2〜3回繰り返し梅と氷砂糖を瓶に交互に入れます。
用意したホワイトリカーを全て瓶に入れます。
全部入れるとこのくらいの量になります。
完成です。٩( ᐛ )و
そして6月の下旬につけた梅酒ですが、9月16日時点でこのくらいの色に変化しました。
(約2ヶ月ちょいですね)
氷砂糖は完全になくなり、色が梅酒って感じになってきています٩( ᐛ )و
先日飲んでみましたが、お酒は完璧に梅酒!になっていますが、梅はまだ少し硬い感じがしましたのでもう少し置いてみると飲み頃になるのではないかと思います( ^ω^ )
今年の冬は梅酒を堪能しようと思ってます💖
今回作ってみて簡単!と思ったので、ぜひ皆様も来年よかったら作ってみてください( ´∀`)
それではっ👋
(来年は黒砂糖でやってみようかしら)