【大宮】初めての鉄道博物館①
あたりめ🦑です✨
今日は昨年初めて行った大宮にある鉄道博物館の体験記を書いていきます。
まず、鉄道博物館とは東日本鉄道文化財団が設立した鉄道の歴史博物館です。元々は秋葉原にあった交通博物館がありましたが、そちらが2006年に老朽化等に伴い閉館した為、そちらの後継となります。なぜ大宮という土地が選ばれたのかというと、大宮には大きな車両基地センターがありました。そちらが廃止される事も決まっていた為、その敷地に移転するのが最も効率的だとJRが判断したためだと思われます。また、大宮を鉄道の町として広めたいという埼玉県の思惑もあり誘致を頑張ったのかなぁと思うところもあります。
そんな鉄道博物館ですが、私自身最近鉄道を利用して旅行に行くこともあり、一度は行ってみたいと思っていたので突然こうやって行く機会ができて嬉しかったです。
(今はコロナ渦ということもあり、事前予約制になっていたので行かれる方は注意)
鉄道博物館に向かうにはニューシャトルという電車に乗る必要があります。
ニューシャトルはゴムタイヤが使用されているため、騒音や振動が伝わりづらいというメリットがあるそうです。(写真とるの忘れた)
鉄道博物館に到着しました。記念にパチリ😂✨
(駅にはこんなかっこいい広告が地面にありました)
博物館の中はお昼頃に入場したのもあったのかそこまで人が多くなかったです。まぁコロナ渦の影響で人数も絞っているのだとは思いますが。
こちらは1号機関車です。言葉の通り日本で初めて利用された機関車です。イギリスから輸入したようです。まだ現在知られているような機関車とは前方部分が違いますよね。(鉄!って感じ笑)こちらは国の重要文化財に指定されています。
こちらは弁慶号機関車です。1880年にアメリカから輸入され北海道の開拓により利用されました。こちらの方が先ほどのイギリス製の機関車よりも年代が後だと思うのでよりデザインが機関車っぽくなってきた気がします。(クリスマスに行ったので機関車もクリスマス仕様に🎄)
こちらは当時の新橋駅の看板ですね。昔は右側から読むのはわかるのですが、志んばしと書くのですね!調べてみるとこちらは変体仮名といわれる書体で昔はよく使われていたみたいです。(新橋もいいですけど志って漢字が入っているのも良いですね〜)
こちらは国鉄C57形蒸気機関車です。通称シゴナナと呼ばれています。鉄道博物館ではこちらはメインとして真ん中に展示されていました。
横からの写真も撮りましたがとっても綺麗な機関車ですよね。こちらは観光列車などを除き日本で最後の営業運転を行った機関車でもあります。
記念にパチリ🤣✨
こちらはおそらく特急富士という特急列車です。
米原〜下関まで行っていたみたいですね。午後3時10分と午後3時と記載されているので、寝台列車で1日かけて運行していたようですね。
中はこんな感じで鬼滅の無限列車のよう!!!レトロで良いですね〜
こちらはひばり号という特急です。国鉄時代に作られた車両で上野〜仙台間を走行しておりました。2016年まで運行していたようで鉄道ファンに人気がある列車のようです。こういった特急は新幹線の開通とともに姿を消していきました。新幹線は移動手段としてはあっという間に着くのでとても便利ですが、こういった特急列車での旅も長い時間列車に乗って、移りゆく車窓を見ながら目的地を目指していくのも非常に楽しいものであると私は思います。今後も出来る限り列車に乗って貢献していきたいなと思う次第です。
こちらは特急あけぼの。上野〜青森間を走行した特急列車です。赤色が素敵ですね。(上野駅の発着が多いので、やはり関東から東北を結ぶ玄関口となっていたようですね)
長くなってきたので次に続きます。